≪ 📝Challenge📝 家庭科💯 ≫

 
 
 
みなさん、こんにちは✨
 
 
 
今日は5月5日、子どもの日🎏
・・・ということでこどもの日にちなんだChallenge問題です✎
 
 
 

 
 
 
Challenge問題 第9弾 は《家庭科》( `ー´)ノ
出題者はもちろん!家庭科の見目です🏫
 
 
 
≪Challenge《家庭科問題》≫
 
 
 
第1問:こどもの日はどんな行事かわかるかな?
 
第2問:【子どもの日はもともと、(  )の節句といった。 】( )に入る正しい言葉はなんだろう?
 
第3問:こいのぼりを飾りますが、なぜコイなのでしょうか?
 
第4問:魚のコイを漢字で書くと?
    ⚠あっ、問題中にこたえアリ!!!⚠
 
第5問:次のこいのぼりはどんなコイ?( )を考えよう!
    真鯉:父親を表す
    緋鯉:(        )
    小さい鯉:(        )
 
第6問:イラストにもあるように、こいのぼりと一緒に飾るカラフルな布はなんというでしょう?
 
第7問:昔の日本の月の読み方で(旧暦(陰暦))で5月は何というでしょう?
 
第8問:子どもの日に食べる和菓子は何でしょう?
 
第9問:子どもの日に関西地域で食べられるのは何でしょう?
 
第10問:健康を願ってお風呂に入れて入浴する植物は何でしょう?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
≪答え≫
 
 
 
第1問:子どもの健康や成長を願う行事
 
第2問:(端午)の節句 読み:たんごのせっく
 
第3問: コイには滝を登って龍になるという言い伝えがあり、立身出世をする縁起のいい魚だから
 
第4問:
 
    鯉の身に36枚の鱗があることから、36町は1里に相当するので「里」を用いたとする説。
    ”里”に近い川にいる”魚”」→ 「鯉」
    雄と雌が離れずに泳ぐことから恋をしている⇒鯉になったという説
    鯉の身が肥えているから「肥(コエ)⇒鯉(こい)」になった説
    鯉の味が他の魚より良いことから「越(コエ)⇒鯉(こい)」になった説
    味が他の魚より良いから「恋い慕うもの」だから説
    エサを欲する時の様子から「乞(コヒ)」となり「乞(コヒ)⇒鯉(こい)」と変化した説
    ※様々な説があります※
 
第5問:真鯉:父親を表す
    緋鯉:( 母親を表す )
    小さい鯉:( 子どもを表す )

    ⚠こいのぼりの歌とちょっと違うので注意⚠
 
第6問:ふき流し
 
第7問:皐月
 
第8問:柏餅
 
第9問:ちまき
 
第10問:菖蒲
 
 
 
さて、今日は家庭科の問題10問でした!
みなさんは10問中、何問正解できたでしょうか?
間違ってしまった問題は、きちんと復習しておきましょう★
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょっと解説🎤✨
 
 
 
 
 
5月5日は「こどもの日」として男女を問わず子どもの健やかな成長を願う日です。
ちなみに・・・
「初め」の意味
端午とは月の初めの午の日のことです。
 
 
 
5月は皐月と言って、昔は早乙女が田んぼに稲を植える月でした。
 

 

 

 
✿インターアクト部では常盤神社でお田植祭を実施する際に早乙女の格好をします(^^)/✿
 
ちなみに桜の開花が豊作の占いになっているのです。
」は神様を意味するって知っていましたか?
」というのは、「神様(サ)の座るところ(クラ)」なのです。
なので田植えをする早乙女にも乙女ではなく、「サ」がついているのです!!
 
昔は豊作を祈って、神様にお神酒を・・・
そして花見酒として人間はそのお下がりを頂戴する・・・
それが色々色々ありまして今のようなお花見になったんだとか(;´∀`)
(NHKの人気番組【チコちゃんに叱られる】情報です笑💦)
 
 
 
 
 
次になぜ柏餅なのかというと・・・
まず柏餅って知っていますか?柏の葉で包んだ白い御餅です。
 

 
柏は若い芽が出ないと古い葉が落ちないために「跡継ぎが絶えない
ということで縁起の良い木とされ、親が子供の無事を願う気持ちを表しています。
そして関東では柏餅関西はちまきが多く食べられます。
 

 
笹や竹の皮でモチ米や餡入りの餅を巻いたものです。
もともと茅(ちかや)の葉で巻いたために「ちまき」と呼ばれています。
ちまきは戦国時代の携帯食の名残とともにその形が鉄砲に似ていることから
武士の魂を託したものとも言われています。
 
ちなみに!ちまきって地方によって違うのをご存じですか?
 
 北海道・東北・関東甲信・四国や九州の一部のちまき
  中華ちまきで、もち米と一緒に味付肉やタケノコ、シイタケなどを一緒に竹の皮で包んで蒸し上げたものです。
 
 東海北陸・近畿・中国・四国や九州の一部・沖縄のちまき
  お団子のようなもので、笹の葉に白くモチモチとした甘いお団子が包まれています。
 
 鹿児島県
  「灰汁巻き(あくまき)」というもの
  灰汁に漬け込んだもち米を竹の皮で包みこみ、さらに灰汁で炊き上げたもので、
  砂糖醤油や黒砂糖、きなこをつけて食べるそうです。
 
 
 
 
 
つづいて菖蒲湯の説明です!
 

 
こちらのイラストではカワウソちゃんがポカポカお風呂に入浴中🛁
このカワウソちゃんの後ろに浮いているのが菖蒲です!
ちなみに5月の頃に鮮やかな花を咲かせるアヤメは、同じ漢字で“菖蒲”と書きますが、
これは端午の節句に使われる菖蒲とは別物ですのでご注意を⚠
昔の日本は武家社会だったため、「勝負」「尚武」などの言葉にかけられた菖蒲に、
男の子が逞しく成長することを願いました。
当時の風習を残しながら、端午の節句は今日に至るまで続いています。
 
菖蒲湯は厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事です。
リラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。
 
 
 
 
 
5月5日は、「こどもの日」!!
でも実は「子どもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに母に感謝する日」と定められています。
子どもの日でもあり、「母の日」でもあるとういうのが驚きです。
 
今週末はいよいよ母の日ですが、子どもの日である今日も・・・
というより、いつも!お母さんへの感謝の気持ちを忘れずに生活しましょうね(^^)/
あっ!お父さんにもですね!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
今日はみんな大好き!三木先生です!!✨
 
三木先生の担当科目は英語(^^)/
英語もペラペラでカッコいいです( *´艸`)
部活動はソフトテニス部の顧問で、生徒と一緒に汗を流すことも・・・★
3年4組の担任として皆さんの希望進路実現をサポートしてくれます!!
3年4組の生徒以外でも、進路についての悩みは気軽に三木先生へ( `▽´)ノ
きっと的確なアドバイスをくれることでしょう📖✨
 
 
 
 
 
 
 
 
新型コロナに負けない!今の自分にできることを!!
毎日前向きに楽しく生活しましょう!!!
水戸女子高は今日も平和です(^^)/
 
 
 
 
 
 
 
 
投稿者:9988